マツダの飽くなき挑戦が生んだ、マツダブランドを象徴する赤
2007年のデトロイトオートショーで発表されたコンセプトカー「流雅(りゅうが)」に施されたボディカラーが「ソウルレッドプレミアムメタリック」の源流です。その色は特別な素材を駆使し、職人によって13層も手塗りされたものでした。匠だからこそ塗ることのできる色を量販車にも施す。安定的に月に何千台というペースで塗り上げ、そしてあらゆる環境下で発色を保ち続ける。それはマツダにとってまさに飽くなき挑戦でした。これまで困難であった「鮮やかさ」と「深み」の両立というブレークスルーに挑み、かつてない質感の高い色を実現させた「究極の赤」は、“走る歓び”の未来を切り拓くマツダの情熱を表しています。
-
“魂動”の象徴「匠塗 TAKUMINURI」とは
特別な素材を駆使し、時間と情熱を惜しみなく注ぎ込み、職人の技と勘で何層も塗り重ねることで実現する深みのある繊細な色合い。見る角度や光の当たり方で様々な表情をみせるそのボディカラーは『魂動デザイン』のダイナミックかつ繊細な面構成を際立たせ、造形美をより一層際立たせます。それがマツダの「匠塗 TAKUMINURI」です。
-
マツダだから実現できた「匠塗 TAKUMINURI」
マツダが「匠塗 TAKUMINURI」を実現できた鍵は2つあります。 デザインの初期段階からボディ設計部門、技術研究所、生産技術部門が部門を越えて協力し合い、それぞれが実現したいことを妥協せずに最高の商品を作ろうとするマツダの企業風土が1つ目の鍵です。2つ目の鍵は、長年に渡ってコツコツと積み上げてきた塗装技術の革新という土台です。マツダが独自に開発した「スリーウェットオン塗装」や「アクアテック塗装」といった塗装技術が無ければ「匠塗 TAKUMINURI」は実現できませんでした。
-
マツダはカラーも造形の一部と考えます
光が当たる明るい部分は鮮やかな赤に、影になる暗い部分は深みのある赤になる「ソウルレッドプレミアムメタリック」、機械の持つ精緻な美しさを追求し、あたかも鉄のインゴット(金属を精製して一塊にしたもの)から削り出したかのようなリアルな金属質感を実現した「マシーングレープレミアムメタリック」。カラーも、造形の一部である。この考えのもと、魂動デザインの流麗なカタチを際立たせる特別な色を追求。その実現のために生み出されたのが塗装技術「匠塗 TAKUMINURI」なのです。
-
マツダの情熱を象徴する「ソウルレッドプレミアムメタリック」
ソウルレッドでは、最下層に高輝度のアルミフレークを規則正しく配置し、第二層に光を受けて鮮やかに発色する半透明のカラー層、そしてその上に、透明感を際立たせるクリア層を設置。これによって、一層目のアルミフレークに反射した光が、二層目のカラー層で鮮やかに発色するのです。光の反射がないときには一層目と二層目の赤が重なり、深みある赤を表現。これらが、豊かな表情の変化を実現しているのです。
-
金属のリアルな質感を実現した「マシーングレープレミアムメタリック」
反射層には、高輝度のアルミフレークを含んだ塗料を、従来の1/3ほどの薄さで均一の厚みとなるように塗装した後、塗膜の体積(厚み)を大幅に収縮させるという新手法を採用。これにより、一般的なメタリック層の約1/4、約2.5ミクロンという極薄の塗膜を実現し、さらにアルミフレークが一定間隔で平滑に並んだ状態をつくり出すことに成功しました。この新手法が、光の当たる面全体が強く輝きを放つ、リアルな金属の質感を実現しているのです。
-
より瑞々しく艶やかな透明感を実現した「ソウルレッドクリスタルメタリック」
「ソウルレッドクリスタルメタリック」は、生命感溢れるエネルギッシュな強さと鮮やかさ、濁りのない深みと艶感をより高い次元で両立させたソウルレッドプレミアムメタリックを進化させた新色です。ソウルレッドプレミアムメタリックより、彩度を約2割、深みを約5割増したことで、より瑞々しく艶やかな透明感を実現しました。
-
立体だからこそ映える深みのある色の美しさ
多くの自動車販売店では平面的な板に塗装されたカラーサンプルを設置しておりますが、沖縄マツダでは、マツダが拘り抜いて開発したボディカラーをよりイメージしやすくするため、ドアミラーに塗装したカラーサンプルをご用意いたしました。これにより、光の反射や陰影などを実際にショールームでご覧ただけます。ぜひ、店舗へ足を運んでいただき、このカラーサンプルと、実際の『魂動デザイン』をご覧になってマツダの拘りをご体感ください。
画面では伝わらない美しさを感じてください

深みのある色の美しさは写真ではなかなか伝わりません。お店で実際にクルマをご覧いただき、その美しさを感じてください。